|
おとなの風しん予防接種費用一部助成 |
妊娠を予定または希望している女性 |
5,000円ほか |
|
児童手当 |
中学校修了までの子ども |
月額1万5千円 |
|
出産育児一時金 |
国民健康保険加入者 |
42万円 |
|
療養費 |
国民健康保険加入者 |
治療用装具購入費の一部 ほか |
|
移送費 |
国民健康保険加入者 |
緊急移送費の一部 |
|
海外療養費 |
国民健康保険加入者 |
海外での治療費の一部 |
|
葬祭費 |
国保加入者の葬儀を行った者 |
5万円 |
|
小児医療費助成 |
0歳〜中学卒業の子供 |
保険医療費の全部または一部 |
|
児童扶養手当 |
母子家庭の母等 |
月額42,000円 ほか |
|
特定不妊治療費助成 |
特定不妊治療をうけた方 |
5万円 |
|
ひとり親家庭等医療費助成 |
母子・父子家庭の親と子 |
保険医療費の自己負担分 |
|
自立支援教育訓練給付金 |
母子家庭の母 |
お問い合わせください |
|
高等技能訓練促進費 |
母子家庭の母 |
お問い合わせください |
|
特別障害者手当 |
障害者 |
月額26,620円 |
|
障害児福祉手当 |
障害児 |
月額14,480円 |
|
神奈川県在宅重度障害者等手当 |
在宅重度障害者 |
お問い合わせください |
|
平塚市心身障害者福祉手当 |
障害者 |
月額3,000円 |
|
特別児童扶養手当 |
障害児の養育者 |
月額51,100円 ほか |
|
重度障害者医療費助成 |
障害者 |
保険診療の自己負担分 |
|
補装具費支給(障害者) |
障害者 |
補装具購入費用の一部 |
|
在宅身体障害児訓練用家庭器具交付 |
障害児 |
訓練用家庭器具の交付 |
|
地域生活支援日常生活用具給付 |
障害者 |
種目により異なる |
|
自動車改造費 |
障害者 |
限度額9万円 |
|
自動車運転訓練費 |
障害者 |
限度額9万円 |
|
住宅設備改良費 |
障害者 |
限度額100万円 ほか |
|
タクシー利用券交付 |
障害者 |
600円券×3枚/月 |
|
青い鳥郵便はがき無料配布 |
障害者 |
はがき20枚 |
|
自立支援医療(更生医療) |
障害者 |
保険医療の自己負担分の一部 |
|
自立支援医療(精神通院医療) |
精神治療患者 |
保険医療の自己負担分の一部 |
|
自立支援医療(育成医療) |
障害児 |
保険医療の自己負担分の一部 |
|
就園奨励費補助金(公立幼稚園) |
幼稚園児の保護者 |
年額79,000円 ほか |
|
就園奨励費補助金(私立幼稚園) |
幼稚園児の保護者 |
年額308,000円 ほか |
|
要保護・準要保護児童生徒就学援助 |
低所得世帯の児童生徒の保護者 |
修学旅行費実費 ほか |
|
特別支援教育就学奨励費援助 |
低所得世帯の児童生徒の保護者 |
修学旅行費実費の半額 ほか |
|
平塚市高等学校等就学支援金 |
高等学校等に進学する者 |
7,000円/月 |
|
ブロック塀等倒壊予防策補助金 |
個人所有ブロック塀 |
上限15万円 |
|
木造住宅耐震診断補助金 |
木造住宅所有者 |
最高75,000円 |
|
木造住宅耐震補強設計補助金 |
木造住宅所有者 |
上限75,000円 ほか |
|
木造住宅耐震補強工事補助金 |
木造住宅所有者 |
上限90万円 ほか |
|
耐震シェルター設置推進事業補助金 |
補助対象住宅を所有し居住する方 |
25万円 |
|
雨水貯留槽施設購入費補助 |
設置者 |
限度額30,000円 |
|
浄化槽転用雨水貯留槽施設設置工事費補助 |
設置者 |
限度額40,000円 |
|
合併処理浄化槽設置費補助 |
設置者 |
548,000円 ほか |
|
合併処理浄化槽維持管理費補助 |
維持管理者 |
上限19,000円 ほか |
|
共同排水設備工事費助成金 |
設置者 |
工事費の60% |
|
家庭用電動生ごみ処理機購入費補助 |
市民 |
限度額30,000円 |
|
住宅手当緊急特別措置 |
世帯主が離職している世帯等 |
月額上限59,800円 ほか |
|
生活保護 |
生活困窮者 |
お問い合わせください |
|
災害弔慰金 |
災害により死亡した市民の遺族 |
500万円 ほか |
|
災害障害見舞金 |
災害により障害を受けた市民 |
250万円 ほか |
|
中小企業設備投資促進助成 |
中小企業 |
300万円 |
|
|
|